今回のツーリングの集合場所は、東名高速、足柄SAでした。厚木周辺は、曇りで霧がかかっている感じでしたが、大井松田を過ぎた頃から、晴れてきました。足柄SAでは、いつものとおり、皆さん、早めに来てくれております。Pでひときわ、目だっていたのは、世界一大きな犬でした、名前は、分りませんが、馬のようでした。AM8:30ぴったしに、出発することになりました。出発直前に、御殿場インターで降りることを確認。3月のツーでは、ゆーきくんがやらかしてくれましたからね。今回は、男性ばかり9台です。御殿場を降りて、富士山スカイラインに入りました。 米軍の富士の演習場横の直線道路、なかなか好きです。そこから、どんどん、標高が高くなります。車もほとんど、走っておりませんで、とても、快適です。でも、対向車にバイクが多い、皆さん、何時に出てきて、もう帰り道なのか、それとも、静岡の地元のライダーさんなのか?富士山スカイラインは、とても、快適な道ですが、結構、事故も多いようです。私も人生、初コケは、ここの下りでした。フルカウルの新車が、傷だらけになってしまいました。今から20年も前の事ですが。今日は、男性ばかりのエントリーなので、いつもよりは、多少ペースが速くなりました。スカイラインにあるPも通りすぎて、一挙に、タヌキ湖を目指します。標高が高くなり、気温も丁度よく、快適でした。ほとんど、車にも邪魔されることがありません。ただ、富士山が見えないのが残念でした。スカイラインを下り、県道72号に入りました。白糸の滝の看板が出てきます。有名な白糸の滝とその手前にある音止の滝は、パスしました。観光化しすぎて、個人的には、あまり、好きではありません。音止の滝の水量は、なかなか凄いです。県道414に入り、クネクネ道を走って、田貫湖にAM9:35に到着、 朝早くから、釣り人でにぎわっています。のんびりランニングやウォーキングを楽しむ人など。でも、ここでも富士山が見れないのが残念です。富士山山頂から、朝日が昇るダイヤモント富士が見られる場所として有名です。もちろん、毎日、見れるわけではなく、年に数回だったと思います。その時は、カメラマンがたくさん集まるそうです。男ばかりなので、湖畔でのトークもいまいち盛り上がらないので、早々と出発。今日は、行動が早い。 ![]() 朝霧高原を走り、本栖湖の湖畔から、県道709に入ります。この道は、湖畔を一周出来て、なかなかよいです。この道は、ゆっくり走りたい道です。いちよ、記念撮影をしました。出発直前に、昼食場所に電話して、今から行きますよと、入れておきました。 ![]() ![]() 国道300号を下り、下部温泉方面へ左折、温泉街を抜けると、今回のお店、かど久さんがあります。 見てのとおり、そば屋さんなのですが、ほうとうが美味しいのです。いつも、使っているツーリングマップるに 紹介されているので、知りました。店の中に入ってみると、それほど、広くない店内で、座敷からは、渓流が眺められれ、雰囲気がよいです。ただ、駐車場が狭く、止めるのがちょっと、大変です。時々、バイク、二十台くらいで来るお客さんがいるようです。 ![]() 手打ちめんと手作り味噌、野菜が多く、味は、あっさり目で、とても、健康によさそうなほうとうです。ただ、注文してから、45分くらいかかるので、ほうとうは、事前に予約した方がよいようです。今回は、その手を使ったので、座って、すぐに、運ばれてきました。 ![]() 食事も終わり、時計をみると、まだ、12時頃です。とても暑いので、お寺さんの縁側で食休みです。ふと、下部温泉のお湯の話になり、飲むと身体にとても良いとの事、どこで飲めるのだ?という話になり、丁度、隣の施設で売ってました。冷えてなかったので、誰も、飲みません。 ![]() しかし、私は、今、健康にいいと聞いただけで、すぐに、飛びついてしまい。 1リットル、210円、3本も買ってしまいました。買った後、何とか、BOXに入りましたが、失敗したかな? ![]() |